このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。
今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の1巻12章「The Mirror of Erised(みぞの鏡)」 出てくる重要な動詞について解説します 🧹✨️
12章はクリスマスの楽しい雰囲気がいっぱい!🎄
ハリーたちの楽しげな雰囲気を感じながら読んでみてください😊

「賢者の石」の重要アイテム「The Mirror of Erised(みぞの鏡)」も登場します!🪞
↓英語版を読むなら電子書籍がオススメ↓
ハリポタ頻出単語 1巻第12章🎄🪞名詞編
mist(霧)
意味: 霧、もや
例文:
- A thick mist covered the hills.
濃い霧が丘を覆っていた。 - She vanished into the mist.
彼女は霧の中に消えていった。
類義語:
- fog(濃霧)
- haze(かすみ)
- vapor(蒸気)
イディオム:
- a mist of tears(涙のかすみ)
- in the mist of time(遠い過去に)
関連単語:
- misty(霧のかかった)
- mistiness(霧状)
🌫️🌁
【原書使用例🧙】
Worst of all were Professor Snape’s classes down in the dungeons, where their breath rose in a mist before them and they kept as close as possible to their hot cauldrons.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 208). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:何よりも最悪だったのは、スネイプ先生の地下牢での授業だった。
吐く息は目の前で白く立ちのぼり、生徒たちは熱い大鍋にできるだけ近づいていた。
☝️ 冬のホグワーツでの生活を描いたシーンです ☃
冬のホグワーツはむっちゃ寒い🥶
- Worst of all were …
➢「何より最悪だったのは〜だった」
「最も〜なもの」を文頭に持ってきて強調する倒置構文です。 - down in the dungeons:
➢ ホグワーツの地下にある「ダンジョン(牢屋のような部屋)」 - breath rose in a mist:
➢ 「息が霧のようになる → 息が白く見える」 - keep close to ~:
➢ 「〜に近づいている、〜から離れない」 - as close as possible:
➢ 「可能な限り近くに」 - cauldron:
➢ 魔法薬を煮込むための「大鍋」

スタジオツアー東京で撮影
fortnight(2週間)
意味: 2週間(14日間)
※イギリス英語で使われる表現🇬🇧
例文:
- They stayed for a fortnight.
彼らは2週間滞在した。 - I’ll see you in a fortnight.
2週間後に会いましょう。
類義語:
- two weeks(2週間)
- half a month(半月)
イディオム:
- a fortnight ago(2週間前)
- in a fortnight’s time(2週間後)
関連単語:
- week(週)
- month(月)
📆🕒
【原書使用例🧙】
They had been looking for a fortnight, after all, but as they only had odd moments between lessons it wasn’t surprising they’d found nothing.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 213). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:何といっても、彼らは2週間も探していたのだが、授業の合間のちょっとした時間しか使えなかったのだから、何も見つからなかったのも無理はなかった。
☝️ ニコラス・フラメルについて一生懸命調べているハリーたち 📚️
- for a fortnight:「2週間の間」
★fortnight はイギリス英語で「2週間」 - after all:
➢「結局のところ(理由の強調)」 - but as …:
➢「しかし〜なので(理由)」 - odd moments:
➢「ちょっとした空き時間」 - between lessons:
➢「授業の合間に」
fortnightという単語を見て、ゲームのFortnite(フォートナイト)を思い浮かべた方も多いのではないでしょうか。語呂合わせ的に由来していますが、意味的な関係はありません。
🎮 「Fortnite(フォートナイト)」という名前の由来
ゲーム名「Fortnite」は、元々サバイバル要素が強いタワーディフェンス型ゲームとして開発されました。名前の由来には以下のような要素が含まれています:
- fort(砦・要塞)
➢ ゲーム内で防御のための構造物を作る要素がある - night(夜)
➢ 夜にゾンビのような敵が襲ってくるゲーム設定があった

ちなみに開発元の Epic Games はアメリカ🇺🇸の企業だよ
material(生地)
意味: 材料、生地、素材、資料
例文:
- The dress is made from soft material.
そのドレスは柔らかい生地で作られている。 - This book is good material for your research.
この本は研究に良い資料です。
類義語:
- fabric(布地)
- substance(物質)
- content(内容)
イディオム:
- raw material(原材料)
- reading material(読書資料)
関連単語:
- materialism(物質主義)
- materially(物質的に)
🧵📚
【原書使用例🧙】
Harry picked the shining, silvery cloth off the floor. It was strange to the touch, like water woven into material. ‘It’s an Invisibility Cloak,’ said Ron, a look of awe on his face.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 216). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:ハリーは床から、きらきらと銀色に輝く布を拾い上げた。
触った感じは不思議で、水を織り込んで作ったような布だった。
「それ、透明マントだよ」とロンが、感嘆の表情を浮かべながら言った。
☝️ ハリーが初めて「透明マント(Invisibility Cloak)」を手にする場面です。
透明マントの神秘的な様子が表されています✨️
- picked … off the floor:
➢「〜を床から拾い上げた」 - strange to the touch:
➢「触った感触が不思議だった」 - like water woven into material:
➢「まるで水を布に織り込んだようだった」
👉️ 詩的な比喩表現になっています😊 - a look of awe on his face:
➢「感嘆の表情を顔に浮かべて」

映画で透明マントが出てきたシーン、二人とも楽しそうでいいよね😊
signature(署名)
意味: 署名、サイン、特徴
例文:
- Please put your signature here.
ここに署名をしてください。 - That dish is the chef’s signature recipe.
その料理はシェフの看板レシピです。
類義語:
- autograph(自筆の署名)
- sign(署名、印)
- hallmark(特徴、刻印)
イディオム:
- signature style(特有のスタイル)
- get someone’s signature(誰かの署名をもらう)
関連単語:
- sign(署名する)
- signify(意味する)
✍️🖋️
【原書使用例🧙】
Use it well.
A Very Merry Christmas to you.
There was no signature. Harry stared at the note. Ron was admiring the Cloak.Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (pp. 216-217). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:「うまく使いなさい。心からメリー・クリスマスを。」
署名はなかった。
ハリーはそのメモをじっと見つめた。
ロンはマントに見とれていた。
☝️ 透明マントに同封されていた謎の人物からの手紙です✉️
- Use it well.
➢ 「うまく使いなさい」
well は「正しく」「上手に」「賢く」という含みがあり、使い方に注意を払うべきだというニュアンスが含まれます。 - stared
➢「じっと見つめた」 - Ron was admiring the Cloak.
➢「ロンはマントに見とれていた」
admire =「感心して眺める」「うっとりするように見る」

✅️ sign だけだと「看板、兆候、合図」という名詞か、「署名する」という動詞になるよ

日本語のサインとsign はちょっと意味が違うんだね
reflection(反射)
意味: 反射、映像、熟考、反映
例文:
- I saw my reflection in the mirror.
鏡に自分の姿が映っていた。 - Her decision is a reflection of her values.
彼女の決断は彼女の価値観の反映だ。
類義語:
- image(像)
- mirror image(鏡像)
- thought(思考)
イディオム:
- on reflection(熟考してみると)
- a moment of reflection(省察のひととき)
関連単語:
- reflect(反映する、反射する)
- reflective(内省的な)
🪞💭
【原書使用例🧙】
Sure enough, his reflection looked back at him, just his head suspended in mid-air, his body completely invisible. He pulled the Cloak over his head and his reflection vanished completely.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 216). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:やはり、鏡の中には自分の姿が映っていた——まるで空中に頭だけが浮かんでいるようで、体はすっかり消えていた。
彼がマントを頭までかぶると、鏡の中の姿は跡形もなく消えた。
☝️ 初めて「透明マント(Invisibility Cloak)」を使っています 🫥
- Sure enough
➢ 「やっぱり」「思ったとおり」 - his reflection looked back at him
➢ 「鏡の中の自分の姿がこちらを見返していた」
ここでの reflection は「映った像」 - suspended in mid-air:
➢ 「空中につるされている(浮いている)」 - vanished completely:
➢ 「完全に消えた、跡形もなく消えた」
まとめ
今回はハリポタ1巻の12章に出てきた次の名詞を解説しました。
- mist(霧)
- fortnight(2週間)
- material(生地)
- signature(署名)
- reflection(反射)
『賢者の石』では、The Mirror of Erised(みぞの鏡)が重要なアイテムになるので、「reflection(反射)」など鏡に関する単語も重要な役割を果たします🪞 しっかり覚えておきましょう👍️

それではまた次の記事で!
↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
登場する単語や固有名詞の由来なども紹介されていて、ハリポタの世界をより楽しめます🧙
コメント