ハリポタ1巻13章の単語解説📚️💎~重要動詞編~

第1巻 Philosopher's Stone

このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。

今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の1巻13章「Nicolas Flamel(ニコラス・フラメル)」 出てくる重要な動詞について解説します 🧹✨️

13章では1巻の最重要アイテム『Philosopher’s Stone(賢者の石)』の正体がついに判明します!💎
伏線回収を楽しみながら読んでみてください😊

テライ
テライ

ニコラス・フラメルの説明文は見落とさないようにしよう!

↓英語版を読むなら電子書籍がオススメ↓

Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition)

↓通勤・通学中に便利なAudible版も👍️

ハリー・ポッターと賢者の石: Harry Potter and the Philosopher’s Stone

💎ハリポタ頻出単語 1巻第13章📚️動詞編

erupt(爆発する)

意味: 噴き出す、爆発する
 ➢ 突然感情や音などが激しく出る、爆発する

活用: erupt – erupted – erupted – erupting

例文:

  • Laughter erupted from the crowd.
    (群衆から笑いが噴き出した。)
  • A fight erupted in the common room.
    (談話室でケンカが勃発した。)

類義語:

  • explode(爆発する)
  • burst(破裂する)
  • break out(発生する)

関連単語:

  • eruption(噴火、勃発)

【原書使用例🧙】

Harry had pulled out of the dive, his arm raised in triumph, the Snitch clasped in his hand.
The stands erupted; it had to be a record, no one could ever remember the Snitch being caught so quickly.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 241). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:ハリーは急降下から抜け出し、勝利の腕を高く掲げていた。手にはスニッチをしっかりと握っていた。
観客席は大歓声に包まれた。記録に違いない。スニッチがこんなに早く捕まったのを覚えている者はいなかった。

  • pull out of
    ➢「(飛行機などが)急降下や急旋回などの動作から抜ける」
  • in triumph
    ➢ 「勝利の気持ちを込めて
  • clasped
    ➢ 「ぎゅっと握られた」
  • the stands =「観客席
  • erupted
    ➢「沸き上がる」
    歓声や拍手が爆発的に上がったという描写

☝️ クィディッチの試合でハリーがあっという間にスニッチを捕らえたシーンです🧹✨️

噴火爆発🌋といった意味もありますが、ここでは比喩的に歓声が炸裂していることを表しています🎉


wrestle(格闘する)

意味: 格闘する、取り組む
 ➢ 肉体的・精神的に困難な問題と取り組む、格闘する

活用: wrestle – wrestled – wrestled – wrestling

例文:

  • He wrestled with the troll.
    (彼はトロールと格闘した。)
  • She wrestled with the decision.
    (彼女はその決断に悩んでいた。)

類義語:

  • struggle(苦闘する)
  • grapple(取っ組み合う)
  • fight(戦う)

関連単語:

  • wrestler(レスラー)

【原書使用例🧙】

Ron snapped. Before Malfoy knew what was happening, Ron was on top of him, wrestling him to the ground. Neville hesitated, then clambered over the back of his seat to help.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 240). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:ロンがキレた。マルフォイが何が起こったのか分かる前に、ロンは彼に飛びかかり、地面に押し倒していた。
ネビルはためらったが、その後、席の背もたれを乗り越えて助けに加わった。

  • snap
    ➢「ぷつんと切れる、怒りで爆発する」
    感情が爆発してキレた😡という意味
  • wrestling him to the ground
    ➢「彼(マルフォイ)を地面に押し倒して組み伏せていた」
  • clambered over
    ➢「よじ登る、苦労して乗り越える」
  • over the back of his seat
    ➢「自分の席の背もたれを越えて」

☝️ クィディッチの観戦中、キレたロンとネビルがマルフォイに殴りかかるシーンです🤛

テライ
テライ

映画だとカットされちゃったけど、貴重なネビルの成長シーンだね😊


splutter(むせながら話す)

意味: むせながら話す、しぶきを飛ばす
 ➢ 動揺や怒りで言葉が詰まりながら話す

活用: splutter – spluttered – spluttered – spluttering

例文:

  • “What do you mean?” he spluttered.
    (「どういう意味だ?」と彼はむせながら言った。)
  • She spluttered with rage.
    (彼女は怒りにむせながら話した。)

類義語:

  • stammer(どもる)
  • blurt(うっかり口にする)
  • gasp(あえぐ)

関連単語:

  • spluttery(しぶきのような音)

【原書使用例🧙】

George Weasley really did fall off his broom at these words.
‘Snape’s refereeing?’ he spluttered through a mouthful of mud.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 232). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:ジョージ・ウィーズリーは、その言葉を聞いて本当に箒(ほうき)から落ちてしまった。
「スネイプが審判!?」と、口いっぱいの泥を吹き出しながら言った。

☝️ スネイプ先生がクィディッチの審判をすると聞き、ジョージが箒から落ちて泥を吐き出しながら喋っています🗣️

  • really did 〜:
    ➢「本当に〜した」
    ➢ 驚きや皮肉を強調するときに使われます
  • Snape’s refereeing?
    ➢ 「スネイプが審判だって?」
    ➢ 「referee」は「審判員をする」という動詞として使われています👈
  • through a mouthful of mud
    ➢ 「口いっぱいの泥を含みながら」
    ➢ 箒から落ちたときに地面に落ち、口に泥が入ってしまったことを表現。

spit(唾を吐く)

意味: 吐き出す、吐くように言う
 ➢ 怒りなどから激しい口調で言う、唾を吐く

活用: spit – spat – spat – spitting(不規則動詞)

例文:

  • “Get lost!” she spat angrily.
    (「消えろ!」と彼女は怒って吐き捨てた。)
  • He spat on the ground.
    (彼は地面に唾を吐いた。)

類義語:

  • snap(ピシャリと言う)
  • bark(怒鳴る)
  • retort(言い返す)

関連単語:

  • spit(唾)

【原書使用例🧙】

‘Well done,’ said Dumbledore quietly, so that only Harry could hear. ‘Nice to see you haven’t been brooding about that mirror … been keeping busy … excellent …’
Snape spat bitterly on the ground.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 241). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:「よくやった」ダンブルドアは静かに言った。ハリーにだけ聞こえるように。
「鏡のことをくよくよ考えていた様子もないな……頑張っていたようだ……すばらしい……」
スネイプは苦々しく地面に唾を吐いた。

☝️ 自分が審判をしたクィディッチの試合でハリーに大活躍されてイライラのスネイプ先生です😅

  • Well done
    ➢「よくやった」
    ➢ 称賛の言葉👏 静かだけど心のこもった褒め言葉。
  • brood about ~
    ➢「~についてくよくよ考える/悩む」
  • spat
    ➢ 「唾を吐いた」=spitの過去形
    ➢ 不快感・怒り・軽蔑を強く表現する行動。
  • bitterly
    ➢「苦々しく」「悔しそうに」「憎しみを込めて」
He spat on the ground.

mumble(ぼそぼそ言う)

意味: ぼそぼそ言う
 ➢ はっきりしない声でつぶやくように話す

活用: mumble – mumbled – mumbled -mumbling

例文:

  • He mumbled an apology.
    (彼はぼそっと謝った。)
  • She mumbled something under her breath.
    (彼女は小声で何かをつぶやいた。)

類義語:

  • mutter(つぶやく)
  • whisper(ささやく)
  • ramble(取り留めなく話す)

関連単語:

  • mumbling(もごもご言うこと)

【原書使用例🧙】

‘I don’t want more trouble,’ he mumbled.
‘You’ve got to stand up to him, Neville!’ said Ron.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 234). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:「もうこれ以上問題は起こしたくないんだ」ネビルはぼそぼそと言った。
「でも立ち向かわないとダメだよ、ネビル!」とロンが言った。

☝️ マルフォイに呪文をかけられたネビルを、ロンが元気づけようとしています💪

  • I don’t want more trouble
    ➢ 「これ以上トラブルに巻き込まれたくない」
  • You’ve got to ~
    ➢ 「~しなきゃダメだよ」「~しなければならない」
    ➢ ここではロンの励まし・強い口調を表しています。
  • stand up to him
    ➢ 「彼に立ち向かう」「屈しない」
    ➢ 「stand up to + 人」=「(相手に)勇敢に立ち向かう
テライ
テライ

元気なく小声でモゴモゴしゃべることを表してます😗


まとめ

今回はハリポタ1巻の13章に登場した次の動詞を解説しました。

  • erupt(爆発する)
  • wrestle(格闘する)
  • splutter(むせながら話す)
  • spit(唾を吐く)
  • mumble(ぼそぼそ言う) 

英語の試験ではあまり出てこない単語も多いですが、ハリー・ポッターシリーズでは結構登場する単語ばかりです‼️ しっかり覚えておいてください😊

テライ
テライ

それではまた次の記事で!

↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
登場する単語や固有名詞の由来なども紹介されていて、ハリポタの世界をより楽しめます🧙

「ハリー・ポッター」vol.1が英語で楽しく読める本 [ クリストファー・ベルトン ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました