ハリポタ1巻12章の単語解説🎄🪞~重要動詞編~

第1巻 Philosopher's Stone

このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。

今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の1巻12章「The Mirror of Erised(みぞの鏡)」 出てくる重要な動詞について解説します 🧹✨️

12章はクリスマスの楽しい雰囲気がいっぱい!🎄
ハリーたちの楽しげな雰囲気を感じながら読んでみてください😊

テライ
テライ

「賢者の石」の重要アイテム「The Mirror of Erised(みぞの鏡)」も登場します!🪞

↓英語版を読むなら電子書籍がオススメ↓

ハリポタ頻出単語 1巻第12章🎄🪞動詞編

demand(強く求める)

活用: demand – demanded – demanded – demanding

意味: 要求する、強く求める

例文:

  • He demanded an explanation.
     彼は説明を要求した
  • She demanded to see the manager.
     彼女はマネージャーに会うことを強く求めた

類義語:

  • request(依頼する)
  • insist(主張する)
  • ask(尋ねる)

イディオム:

  • demand justice(正義を求める)
  • meet the demand(需要に応じる)

関連単語:

  • requirement(必要条件)
  • command(命令)
    📢📝

【原書使用例🧙】

‘Why aren’t you wearing yours, Ron?’ George demanded. ‘Come on, get it on, they’re lovely and warm.’

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 217). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:「なんで着てないの、ロン?」とジョージが言った。
「ほら、着なよ、すごく暖かくて気持ちいいんだから。」

☝️ クリスマスプレゼントとしてもらった手編みの jumper(セーター)を着ないロンに向けて、「着てみなよ」と勧めるジョージの様子です👈

demanded:ここでは「強く尋ねた」「きつめに言った」という意味で使われています 🗣️

テライ
テライ

ハリーとロンが着ているセーターかわいいよね😊


observe(観察する)

活用: observe – observed – observed – observing

意味: 観察する、気づく、遵守する

例文:

  • He observed a change in her behavior.
     彼は彼女の行動の変化に気づいた
  • Students observe the safety rules.
     学生たちは安全規則を守っている

類義語:

  • notice(気づく)
  • watch(見る)
  • perceive(認識する)

イディオム:

  • observe a tradition(伝統を守る)
  • observe closely(注意深く観察する)

関連単語:

  • observation(観察)
  • observer(観察者)
    👀🔍

【原書使用例🧙】

‘You haven’t got a letter on yours,’ George observed. ‘I suppose she thinks you don’t forget your name. But we’re not stupid – we know we’re called Gred and Forge.’

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 217). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:「君のには文字が付いてないね」とジョージが気付いた。
「たぶんお母さんは、君が自分の名前を忘れることはないって思ってるんだ。
でも僕たちはバカじゃないよ、自分たちがグレッドとフォージって名前なのはちゃんと知ってるからね。」

☝️ セーターにイニシャルが書かれていることについて、ジョージが冗談を言っています🤭

  • You haven’t got
    = You don’t have(イギリス英語で使う表現)
  • a letter
    ここでは「アルファベットの文字(イニシャル)」
  • Gred and Forge
    これは Fred and George の名前をわざと入れ替えたジョークです。
    つまり、双子のどっちがどっちか間違われるのが日常茶飯事なので、自分たちでふざけてこんな名前で呼んでいるのです。
ウィーズリーおばさんのセーター(jumper)

insist(強く要求する)

活用: insist – insisted – insisted – insisting

意味: 主張する、強く要求する

例文:

  • He insisted on paying the bill.
     彼は支払いをすると主張した
  • She insisted that it was true.
     彼女はそれが本当だと強く主張した

類義語:

  • demand(要求する)
  • assert(断言する)
  • maintain(主張する)

イディオム:

  • insist on ~(~を強く主張する)
  • insist that S V(~だと主張する)

関連単語:

  • insistence(主張)
  • insistent(しつこい)
    🗣️💢

【原書使用例🧙】

‘One can never have enough socks,’ said Dumbledore. ‘Another Christmas has come and gone and I didn’t get a single pair. People will insist on giving me books.’

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 230). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:「靴下はいくらあっても困らんよ」とダンブルドアは言った。
「また一つクリスマスが過ぎたけれど、今年も一足ももらえなかった。
どうしても皆、私に本を贈りたがるんだよ。」

☝️ ハリーから「先生がThe Mirror of Erised(みぞの鏡)を見たら何が見えるの?」と聞かれたダンブルドアが本気か冗談かわからないことを答えています😊

  • One
    一般的な「人」を指す三人称(=Anyone)
  • can never have enough ~
    「~はあればあるほど良い」
    「~が足りるということはない」
  • Another Christmas has come and gone
    また1年、クリスマスがやって来て、過ぎ去った
  • will insist on ~ing
    「どうしても~したがる/~にこだわる」
  • “People insist on giving me books.”
     =「人々はどうしても私に本を贈りたがる」

📚「靴下が欲しいのに、本ばかりもらう」というダンブルドアらしい不思議なジョークです(・∀・)

テライ
テライ

ダンブルドアが本当に見えていたものは何なんだろうね?


scramble(よじ登る)

活用: scramble – scrambled – scrambled – scrambling

意味: よじ登る、急いで動く、ごちゃ混ぜにする

例文:

  • They scrambled up the hill.
     彼らは丘をよじ登った
  • She scrambled to get dressed.
     彼女は急いで服を着た

類義語:

  • climb(登る)
  • rush(急ぐ)
  • scurry(あわてて走る)

イディオム:

  • scramble for ~(~を奪い合う)
  • scramble eggs(スクランブルエッグを作る)

関連単語:

  • scramble(奪い合い、混乱)
  • scrambled(混ざった)
    🧗🍳

【原書使用例🧙】

‘Happy Christmas,’ said Ron sleepily as Harry scrambled out of bed and pulled on his dressing-gown.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 214). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:「ハッピー・クリスマス」とロンが眠そうに言った。
ハリーはベッドから飛び起きて、ガウンを引っかけた。

☝️ ホグワーツでクリスマスを迎えるハリーたちの様子です🎄

  • Happy Christmas
    ➢ イギリス英語で「メリークリスマス」と同じ意味
    ✅️ アメリカ英語では “Merry Christmas” が一般的
  • scrambled out of bed
    ➢「慌ててベッドから出る」
  • pull on
    ➢「(素早く)服を着る」
  • dressing-gown
    ➢ 寝間着の上に羽織るガウン(=バスローブやナイトローブ)

brandish(振り回す)

活用: brandish – brandished – brandished – brandishing

意味: (武器などを)振り回す、見せびらかす

例文:

  • He brandished a sword.
     彼は剣を振り回した
  • She brandished the letter at me.
     彼女はその手紙を私に見せつけた

類義語:

  • wave(振る)
  • flaunt(誇示する)
  • wield(振るう)

イディオム:

  • brandish power(権力を誇示する)
  • brandish a weapon(武器を振り回す)

関連単語:

  • wield(使いこなす)
  • flourish(誇示する)
    ⚔️📣

【原書使用例🧙】

Madam Pince the librarian brandished a feather duster at him.
‘You’d better get out, then. Go on – out!’

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (pp. 212-213). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例:図書館司書のピンス夫人が、彼に羽ぼうきを振りかざした。
「それなら、さっさと出て行ったほうがいいわよ。さあ、出て行きなさい!」

☝️ 図書館でニコラス・フラメルを調べようとしているハリーたちが、マダム・ピンスに追い出されるシーンです📚️

  • feather duster
    ➢羽ぼうき(ほこりを払う道具)
  • You’d better ~
    ➢ ~したほうがいい(助言や警告)
    ※「You’d better」は「you had better」の省略形
  • Go on:「さあ、続けて/さあ、早く(命令・促し)」
  • Out!:「出て行きなさい!」(強い命令)
    • 二重の促しで、マダム・ピンスが怒って追い出していることがわかります。

✅️ Madam Pince名前の由来

図書館司書の Madam Pince の名前は、
pince-nez = 鼻眼鏡
から命名されています☝️

pince-nez はこんなメガネ

図書館司書っぽい見た目なのが名前からわかります😊

まとめ

今回はハリポタ1巻の12章に出てきた次の動詞を解説しました。

  • demand(強く求める)
  • observe(観察する)
  • insist(強く要求する)
  • scramble(よじ登る)
  • brandish(振り回す)

今回は「demand(強く求める)」や「insist on ~ing(~を強く主張する)」など、汎用性が高い単語が多めです😊 しっかり覚えておきましょう👍️

テライ
テライ

それではまた次の記事で!

↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
登場する単語や固有名詞の由来なども紹介されていて、ハリポタの世界をより楽しめます🧙

「ハリー・ポッター」vol.1が英語で楽しく読める本 [ クリストファー・ベルトン ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました