このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。
今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の1巻13章「Nicolas Flamel(ニコラス・フラメル)」 出てくる重要な形容詞・副詞について解説します 🧹✨️
13章では1巻の最重要アイテム『Philosopher’s Stone(賢者の石)』の正体がついに判明します!💎
伏線回収を楽しみながら読んでみてください😊

ニコラス・フラメルの説明文は見落とさないようにしよう!
↓英語版を読むなら電子書籍がオススメ↓
Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition)↓通勤・通学中に便利なAudible版も👍️
ハリー・ポッターと賢者の石: Harry Potter and the Philosopher’s Stone💎ハリポタ頻出単語 1巻第13章📚️形容詞・副詞編
sinister(邪悪な)
意味: 不吉な、邪悪な
➢ 危険や悪意を感じさせる、不吉な印象を与える
例文:
There was something sinister about the way he smiled.
(彼の笑い方にはどこか不吉なものがあった。)
類義語:
- evil(邪悪な)
- ominous(不吉な)
- menacing(脅かすような)
反義語:
- kind(親切な)
- pleasant(快い)
- reassuring(安心させるような)
【原書使用例🧙】
Speaking quietly so that no one else would hear, Harry told the other two about Snape’s sudden, sinister desire to be a Quidditch referee.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 233). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:ほかの誰にも聞こえないように静かに話しながら、ハリーはスネイプが急にクィディッチの審判になりたがったという不気味な欲望について、2人に話した。
☝️ スネイプ先生がクィディッチの審判をしようとしていることを、ハリーがロンとハーマイオニーに伝えています🧹
- so that ~ would …
➢「~が…するように」と目的を表してます - desire = 願望、欲求
- referee(レフェリー)=「試合の審判」
✅️ so that の使い方
✅ 基本構文
so that + 主語 + would(could / might / should)+ 動詞
👉「〜が…するように」「〜が…できるように」という 目的 を表します。
🧩 例文と日本語訳
- She spoke quietly so that no one would hear.
➢ 誰にも聞こえないように、彼女は静かに話した。 - He studied hard so that he could pass the exam.
➢ 試験に合格できるように、一生懸命勉強した。 - I left early so that I wouldn’t be late.
➢ 遅刻しないように、早めに出発した。
✨ポイント
- 「so that」の後ろには主語+助動詞が来ます。
- よく使われる助動詞:
- would:…するように(未来の意図)
- could:…できるように(能力・可能)
- might:…かもしれない(可能性)
- should:…すべきように(義務)

よく出てくる形なので覚えておこう💪
frantically(必死に) 🏃💨
意味: 取り乱して、必死に
➢ 焦って、慌てて行動する様子
例文:
He searched frantically for his lost wand.
(彼は失くした杖を必死に探した。)
類義語:
- desperately(必死に)
- wildly(荒々しく)
- hysterically(ヒステリックに)
反義語:
- calmly(落ち着いて)
- slowly(ゆっくりと)
- leisurely(のんびりと)
関連単語:
- frantic(取り乱した)
【原書使用例🧙】
‘I got this out of the library weeks ago for a bit of light reading.’
‘Light?’ said Ron, but Hermione told him to be quiet until she’d looked something up, and started flicking frantically through the pages, muttering to herself.Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 235). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:「これ、何週間も前に軽い読み物として図書館から借りたの。」
「軽い?」とロンが言ったが、ハーマイオニーは彼に静かにするように言い、
何かを調べるまで本のページを必死にめくり始め、ぶつぶつと独り言を言っていた。
☝️ ニコラス・フラメルについて、何かを思い出したハーマイオニー💡
- get ~ out of the library
➢「図書館から(本を)借りる」 - a bit of light reading
➢「ちょっとした軽い読み物」 - ‘Light?’
➢ 軽いとは思えない分厚い本を指しているため、ロンは皮肉混じりに聞いています😏 - tell A to do
➢ 「Aに〜するように言う」 - look up
➢ 本・辞書などで調べる(情報を探す)

「look up」は情報を探すという意味。
Excelの関数「VLOOKUP」も「探す」といういみだね👨💻
ancient(古代の) 🏺
意味: 古代の、非常に古い
➢ 非常に昔の、長い歴史を持つ
例文:
Hogwarts was founded in ancient times.
(ホグワーツは古代に設立された。)
類義語:
- old(古い)
- antique(骨董の)
- archaic(古風な)
反義語:
- modern(現代の)
- new(新しい)
- recent(最近の)
関連単語:
- ancient history(古代史)
【原書使用例🧙】
The ancient study of alchemy is concerned with making the Philosopher’s Stone, a legendary substance with astonishing powers. The Stone will transform any metal into pure gold. It also produces the Elixir of Life, which will make the drinker immortal.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 236). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:錬金術という古代の学問は、「賢者の石」を作ることを目的としている。
賢者の石とは、驚くべき力を持つ伝説の物質である。
この石はあらゆる金属を純金に変えることができ、さらに「命の水」を生み出す。
それを飲めば、飲んだ者は不死になる。
☝️ 賢者の石について説明している文章です📚️
- The ancient study of alchemy
➢ 「錬金術という古代の学問」 - is concerned with ~
➢ 「~に関係している」「~を目的とする」 - legendary:伝説の
- substance:物質
- astonishing:驚くべき
- transform A into B
➢ 「AをBに変える」 - immortal:「不死の、死なない」
immortal の意味と語源・使い方💀
- 意味:「不死の」「永遠に生きる」
- 語源:ラテン語 in-(否定)+ mortalis(死ぬべき)
➢ 「死なない」 - 名詞形:an immortal(不死の存在)としても使える
- 使用例:
➢ an immortal soul(不滅の魂)
➢ to become immortal through fame
(名声によって不朽の存在になる)

ファンタジー作品でよく登場する単語だね🧙
honestly(本当に) 🤔
意味: 正直に、本当に
➢ 嘘をつかずに、誠実に/驚きや強調の意味でも使われる
例文:
I honestly don’t know what happened.
(本当に何が起きたか分からない。)
類義語:
- truthfully(真実を述べて)
- sincerely(心から)
- frankly(率直に)
反義語:
- dishonestly(不正直に)
- falsely(偽って)
関連単語:
- honest(正直な)
【原書使用例🧙】
‘The what?’ said Harry and Ron.
‘Oh, honestly, don’t you two read? Look – read that, there.’Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 236). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:「なにそれ?」とハリーとロンは言った。
「まったくもう、あなたたち本読まないの? ほら、そこを読んで!」
☝️ 「Philosopher’s Stone(賢者の石)」を知らないハリーたちと、それに呆れるハーマイオニーです😮💨
- The what?:
「The ~?」という言い方は、聞き返すときによく使われます🤔 - Oh, honestly:
➢感嘆詞として使われてます。
「まったくもう」「ほんとにねぇ😮💨」とあきれる気持ちが表れてます💦 - don’t you two read?:
➢ 直訳「あなたたち2人、本を読まないの?」
➢「まったく、あなたたちって本を読まないのね」というハーマイオニーの小言のような言い回しです😅

あきれたように「honestly🤨」って言うのがハーマイオニーっぽさ出てます😊
shakily(震えながら) 😰
意味: 震えながら、不安げに
➢ 手や声が震える様子、恐怖や緊張の表れ
例文:
She stood up shakily after the fall.
(転んだあと、彼女は震えながら立ち上がった。)
類義語:
- unsteadily(不安定に)
- nervously(緊張して)
- tremblingly(震えながら)
反義語:
- steadily(しっかりと)
- confidently(自信を持って)
関連単語:
- shaky(震える、頼りない)
【原書使用例🧙】
‘Malfoy,’ said Neville shakily. ‘I met him outside the library. He said he’d been looking for someone to practise that on.’
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 234). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:「マルフォイだよ…」とネビルは震える声で言った。
「図書館の外で会ったんだ。そしたら、あれ(呪文)を練習する相手を探してたって言ってたんだ。」
☝️ マルフォイに呪文をかけられた様子をネビルが不安げに説明しています😰
- he’d been looking:過去完了進行形
➢ 「ずっと探していた」 - for someone to practise that on:
➢ 「それ(呪文)を練習する相手」
※「practise」はイギリス表記🇬🇧
📝 「practise」と「practice」の違い
単語 | 品詞 | 意味 | 主な使用国 |
---|---|---|---|
practice | 名詞 | 練習、実践、習慣 | 🇬🇧🇺🇸 英・米共通 |
practise | 動詞 | 練習する、実践する | 🇬🇧 イギリス英語のみ |
practice | 動詞 | 練習する、実践する | 🇺🇸 アメリカ英語(動詞もこの形) |
✅ まとめ(覚え方)
- 🇺🇸 アメリカ英語
→「practice」だけでOK(名詞も動詞も同じスペル) - 🇬🇧 イギリス英語
→ 名詞は practice、動詞は practise

日本の教科書はアメリカ🇺🇸方式だから「practice」で表記されるよ👈️
まとめ
今回はハリポタ1巻の13章に登場した次の形容詞・副詞を解説しました。
- sinister(邪悪な)
- frantically(必死に)
- ancient(古代の)
- honestly(本当に)
- shakily(震えながら)
「honestly」は会話文でけっこう登場します‼️ 映画のなかでもセリフに登場するので聞き取れるかチャレンジしてみてください😊

それではまた次の記事で!
↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
登場する単語や固有名詞の由来なども紹介されていて、ハリポタの世界をより楽しめます🧙
![]() |

コメント