ハリポタ1巻16章の単語解説♟️~名詞編~

第1巻 Philosopher's Stone

このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。

今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の1巻16章「Through the Trapdoor(仕掛け扉の向こうへに出てくる重要な名詞について解説します 🐲
※邦訳版では「仕掛けられた罠」というサブタイトルに翻訳されています。

16章ではついにクライマックス!
ハリーたちが三頭犬フラッフィーを越えて賢者の石を守るため、様々な魔法の罠に立ち向かいます♟️

テライ
テライ

『賢者の石』で一番の見どころ!
楽しんで読んでいきましょう😊

↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
登場する単語や固有名詞の由来なども紹介されていて、ハリポタの世界をより楽しめます🧙

ハリポタ頻出単語 1巻第16章 🐎名詞編

suspicion

  • 発音: /səˈspɪʃ.ən/
  • 意味: 疑い、容疑、疑念 🕵️‍♀️
  • 例文:
    Harry had a strong suspicion that someone was following him.
    (ハリーは誰かが自分をつけているという強い疑いを持った。)
  • 類義語:
    ➢ doubt(疑い)
    ➢ mistrust(不信)
    ➢ uncertainty(不確かさ)
  • 関連単語:
    ➢ suspicious(疑わしい)
    suspect(容疑者)

本編内での使用例「suspicion」

【原書使用例🧙】

‘Professor, I think – I know – that Sn– that someone’s going to try and steal the Stone. I’ve got to talk to Professor Dumbledore.’ She eyed him with a mixture of shock and suspicion.

Rowling, J.K. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 287). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例
「先生、僕、思うんです──いや、わかってるんです──スネ──いや、誰かが石を盗もうとしているんです。ダンブルドア先生に話さなきゃ。」
彼女(=マクゴナガル先生)は、驚きと疑いの入り混じった目でハリーを見つめた。

☝️ ダンブルドア校長を探すハリーがマクゴナガル先生に出会って、知ってることを話そうとするシーンです。

テライ
テライ

ハリーの焦ってる様子が伝わってくるね

  • I think – I know –
    ➢ 途中で「思う」から「わかってる」に言い直すことで、
    ハリーの確信と焦りを表現。
    (英語では “I think – I mean, I know –” のような自己訂正がよく使われます)
  • someone’s going to try and steal the Stone
    ➢ = someone is going to try to steal the Stone と同義
    ➢ 「try and 〜」は口語的で、「〜しようと試みる」の意味。
  • I’ve got to … = 「〜しなければならない」
    (= I have to … のくだけた言い方)
  • She eyed him
    eye (動詞) = 「じっと見る、観察する」
    ➢ 「〜を目で追う、値踏みするように見る」などの意味。
  • with a mixture of … and …
    ➢ 「〜と〜が入り混じった(表情・感情)で」
    shock and suspicion = 「驚きと疑い」

omen

  • 発音: /ˈəʊ.mən/
  • 意味: 前兆、兆し、予兆 🔮
  • 例文:
    The dark clouds were seen as a bad omen.
    (黒い雲は不吉な前兆と見なされた。)
  • 類義語:
    ➢ sign(兆候)
    ➢ portent(前兆)
    ➢ prediction(予言)
  • 関連単語:
    ➢ foreshadow(〜の前触れとなる)
    ➢ prophecy(予言)
    Daily Prophet(日刊予言者新聞)
     ↑魔法界の新聞🗞️

本編内での使用例「omen」

【原書使用例🧙】

But leaving Neville lying motionless on the floor didn’t feel like a very good omen.

Rowling, J.K. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 293). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例
けれども、ネビルを床に動かずに横たわらせたままにしておくのは、あまり縁起のいいこととは思えなかった。

☝️ ハリーたちの行動を止めようとしたネビルを呪文で動けなくしたハーマイオニー。ハリーが少し不安になっている様子をユーモラスな言い回しで表しています😅

  • leaving:動名詞(leaveの-ing形)で、文の主語として使われています。
    ➢ 「〜したままにしておくこと」という意味。
  • Neville lying motionless on the floor
    ➢ 「ネビルが床の上で動かずに横たわっている」状態。
    lie motionless = 「動かずに横たわる」
    on the floor = 「床の上で」
  • feel like ~:「〜のように感じる」
  • a very good omen:「とても良い前兆」

omen(オーメン)
➢ 「前兆・予兆・兆し
良いことにも悪いことにも使えますが、
多くの場合は“不吉な予兆”を指します。
➢ 語源はラテン語の omen(兆し)で、
 そのまま英語に取り入れられています。

容赦のない Petrificus Totalus で動けなくなってしまうネビル😢

logic

  • 発音: /ˈlɒdʒ.ɪk/
  • 意味: 論理、道理、思考法 🧠
  • 例文:
    Hermione solved the puzzle with pure logic.
    (ハーマイオニーは純粋な論理でそのパズルを解いた。)
  • 類義語:
    ➢ reasoning(推論)
    ➢ sense(理性)
    ➢ rationale(論理的根拠)
  • 関連単語:
    ➢ logical(論理的な)
    ➢ reason(理由)

本編内での使用例「logic」

【原書使用例🧙】

‘This isn’t magic – it’s logic – a puzzle. A lot of the greatest wizards haven’t got an ounce of logic, they’d be stuck in here for ever.’

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 306). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例
「これは魔法じゃないわ ― 論理よ ― パズルなの。
偉大な魔法使いの中にも、論理力が少しもない人が多いの。
そういう人たちは、ここに永遠に閉じ込められることになるわ。」

☝️ スネイプ先生の魔法薬を使ったパズルを前にして余裕の表情を見せるハーマイオニーです😤

  • This isn’t magic – it’s logic – a puzzle.
    ➢ ここでは、ハーマイオニーが「これは呪文や魔術ではなく、理詰めで解くべき謎だ」と強調しています。
    「–」で区切ることで、話のテンポと強調を表しています。
  • A lot of …:「多くの〜」
  • the greatest wizards
    「最も偉大な魔法使いたち」
  • haven’t got an ounce of logic
    「ほんの少しの論理も持っていない」
    👉 an ounce of ~ は慣用表現で
    ほんの少しの〜もない」という意味。
  • they’d = they would(仮定法)
  • be stuck:「身動きが取れない」「閉じ込められる」
  • in here:「ここに」
  • for ever:「永遠に」
テライ
テライ

魔法薬パズルはこのページで解説してるよ😊


threshold

  • 発音: /ˈθreʃ.həʊld/
  • 意味: 敷居、入り口、始まり 🚪
  • 例文:
    He paused at the threshold before entering the room.
    (彼は部屋に入る前に敷居のところで立ち止まった。)
  • 類義語:
    ➢ doorway(出入口)
    ➢ entrance(入り口)
    ➢ verge(境界・きわ)
  • 関連単語:
    ➢ entrance(入口)
    ➢ border(境界)

本編内での使用例「threshold」

【原書使用例🧙】

They stepped over the threshold and immediately a fire sprang up behind them in the doorway.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 305). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例
彼らが敷居をまたいだ瞬間、背後の入口で炎がぱっと燃え上がった。

☝️ 魔法薬パズルがある部屋に入った途端、魔法の炎で退路が絶たれてしまいました 🔥

  • step over:「〜をまたぐ」「越える」
  • immediately:「すぐに」「たちまち」
  • spring up:「突然現れる」「ぱっと燃え上がる」「生じる」

👉 「threshold」は、物理的な“敷居”だけでなく、「新しい段階・世界への入り口」という象徴的な意味もあります。
この場面では、まさに“危険な試練の世界”に足を踏み入れたことを暗示しています。

炎に閉じ込められてしまうハリーたち

knight

  • 発音: /naɪt/
  • 意味: 騎士(チェスの駒/中世の戦士) 🛡️🐴
    ➢『賢者の石』ではチェスの駒の一つとして登場します。
  • 例文:
    Ron moved the knight across the chessboard.
    (ロンはナイトをチェス盤の上で動かした。)
  • 類義語:
    ➢ warrior(戦士)
    ➢ horseman(騎士)
    ➢ soldier(兵士)

本編内での使用例「knight」

【原書使用例🧙】

‘Well, Harry, you take the place of that bishop, and Hermione, you go there instead of that castle.’
‘What about you?’
‘I’m going to be a knight,’ said Ron.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 302). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例
「ええと、ハリー、君はあのビショップの位置と代わって。
それからハーマイオニー、君はあのルークと代わって。」
「じゃあ、ロンは?」
「僕はナイトになるよ。」とロンは言った。

☝️ ロンがハリーたちにどのチェスの駒と代わるか指示しているシーンです♟️

  • take the place of …
    ➢「〜の代わりになる」「〜の位置を取る」
  • instead of
    ➢ 「〜の代わりに」

♟️ チェスの駒と意味まとめ 👑

英語意味・動き
キング ♔(王)king全方向に1マスずつ動く
クイーン ♕(女王)queen最強の駒
縦横斜めに進む
ルーク ♖(城)rook / castle縦・横に進む
ビショップ ♗(僧正)bishop斜め方向に進む
ナイト ♘(騎士)knightL字に駒を飛び越えて動く
ポーン ♙(兵士)pawn1マスずつ前進
※駒を取るときは斜め前へ
テライ
テライ

チェス関連単語の解説ページも作成中です

競技チェスのイメージ

mercy

  • 発音: /ˈmɜː.si/
  • 意味: 慈悲、情け、許し 💖
  • 例文:
    He begged for mercy, but the creature didn’t stop.
    (彼は慈悲を乞うたが、その生き物は止まらなかった。)
  • 類義語:
    ➢ compassion(思いやり)
    ➢ pity(哀れみ)
    ➢ forgiveness(許し)
  • 関連単語:
    ➢ merciful(情け深い)
    ➢ forgive(許す)

本編内での使用例「mercy」

【原書使用例🧙】

Every time one of their men was lost, the white pieces showed no mercy.
Soon there was a huddle of limp black players slumped along the wall.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 303). (Function). Kindle Edition.

✅️ 和訳例
彼らの駒がひとつ倒れるたび、白の駒たちは一切の容赦を見せなかった。
まもなく、ぐったりとした黒の駒たちが壁際に寄り集まって倒れていた。

☝️ 無慈悲なチェスの世界を表した文章です♟️

  • Every time …
    ➢ 「〜するたびに」
  • one of their men was lost
    ➢ チェスでは “men” が「駒(pieces)」を意味します。
    ※ チェスの駒は「chess men」と呼びます
  • show no mercy
    ➢「容赦しない」「情けをかけない」
  • a huddle of …
    ➢ 「寄り集まった〜」
  • limp
    ➢「ぐったりした」「力の抜けた」
    ➢ 物理的な意味での“脱力感”を表します。
  • slump (along the wall)
    ➢「(疲れて)崩れ落ちる」「うなだれて座る」
    ➢「(壁に寄りかかって)ぐったりしている」
テライ
テライ

Give me mercy!」は相手に許しを請う時や命乞いで使われる言葉です🙏

まとめ

今回はハリポタ1巻の16章に登場した次の名詞を解説しました。

  • suspicion(疑い)
  • omen(前兆)
  • logic(論理)
  • threshold(入り口)
  • knight(ナイト、騎士)
  • mercy(慈悲)

mercy(慈悲)」はシリアスな展開になるハリー・ポッター後半や、シリアスな海外の映画やドラマでも登場する単語です💀
相手の「Give me mercy!」を聞き逃さないよう、しっかり覚えておきましょう😏

テライ
テライ

それではまた次の記事で!


↓英語版を読むなら電子書籍がオススメ↓
Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition)


↓通勤・通学中に便利なAudible版も👍️
登録すればハリポタシリーズも聴き放題です🎧️
Amazon audibleの登録はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました