このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。
今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の1巻17章「The Man with Two Faces(二つの顔を持つ男)」 に出てくる重要な動詞について解説します 💎🪞
ついに第1巻「賢者の石」の最終章!
冒頭から衝撃の展開となりすべての謎が明かされる最終章 📕
一文も見落とさないよう読み進めましょう!

今後のシリーズにも影響する重要な章!
しっかり読み進めていきましょう😊
↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
登場する単語や固有名詞の由来なども紹介されていて、ハリポタの世界をより楽しめます🧙
💎 ハリポタ頻出単語 1巻第17章 🪞動詞編
blurt
- 発音: /blɜːt/
- 意味: うっかり口にする、思わず言ってしまう 💬
- 例文:
Harry blurted out the truth.
(ハリーはうっかり真実を口にしてしまった。)
She blurted his name before she realized it.
(彼女は気づかぬうちに彼の名前を口走った。) - 類義語:
➢ spill(漏らす)
➢ exclaim(叫ぶ)
➢ utter(発する)
本編内での使用例「blurt 」
【原書使用例🧙】
‘I saw you and Snape in the Forest –’ he blurted out.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 315). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:
「あなたとスネイプが森の中にいるのを見たんだ!」と彼は思わず口走った。
☝️ クィレル(Quirrell)がいることに驚き、「なんであなたが!?」と驚くハリーです😲
- I saw you and Snape in the Forest
👉 直訳すると「私はあなたとスネイプを森の中で見た」
✅ see + O + 場所 の形で「〜が…にいるのを見る」
➢ “the Forest” は、作中ではもちろん禁じられた森(the Forbidden Forest)を指しています。
🔸動詞構造
- blurt out は句動詞(動詞+副詞)で、
「感情的に・無意識に・抑えきれずに言う」という意味 - 普通は、秘密・重要なこと・衝撃的なこと に使います。
例文:
- He blurted out the answer before thinking.
→ 考える前に答えを口走ってしまった。 - She blurted out the secret at dinner.
→ 彼女は夕食の席で秘密をぽろっと言ってしまった。

隠れて見ていたことを思わず言ってしまったハリー
stumble
- 発音: /ˈstʌm.bəl/
- 活用: stumble – stumbled – stumbled – stumbling
- 意味: つまずく、よろめく、(言葉に)詰まる 🚶♂️💨
- 例文:
He stumbled over a rock in the dark.
(彼は暗闇の中で岩につまずいた。) - She stumbled through her speech.
(彼女はスピーチで言葉に詰まりながら話した。) - 類義語:
➢ trip(つまずく)
➢ wobble(ぐらつく)
➢ hesitate(ためらう) - 関連単語:
➢ stumbling block(障害)
➢ stumble upon(偶然見つける)
本編内での使用例「stumble」
【原書使用例🧙】
‘(前略)Now … why don’t you give me that Stone in your pocket?’
So he knew. The feeling suddenly surged back into Harry’s legs. He stumbled backwards.Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 315). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:
「さあ……ポケットの中の石を、私に渡してくれないか?」
──やはり知っていたのだ。
その瞬間、ハリーの脚に再び感覚がよみがえった。
彼はよろめきながら後ずさった。
☝️ 石を手に入れたことをヴォルデモートに見破られ、ハリーは逃げようとしています 😤
- Now … why don’t you give me that Stone in your pocket?
👉 「さあ……ポケットの中の石を私に渡してくれないか?」
✅️ why don’t you ~? は「~してはどうだい?」という提案・誘いの表現。
★ この場合、優しい提案ではなく威圧的な命令の婉曲表現。
➢ 全体として、「隠しても無駄だぞ」という含みがあります👀 - So he knew.
👉 「(やっぱり)知っていたのだ。」
So + 主語 + 動詞 は「〜なのだ」「やはり〜だ」という確信・悟りを表す短文。 - surge back into ~:
波のように押し寄せて戻る。

すべてお見通しのヴォルデモート卿 👁️
snarl
- 発音: /snɑːl/
- 活用: snarl – snarled – snarled – snarling
- 意味: うなる、怒鳴る、(犬などが)歯をむいて唸る 🐺😠
- 例文:
- The dog snarled at the stranger.
(犬は見知らぬ人に唸った。) - He snarled, “Get out of my way!”
(彼は「どけ!」と怒鳴った。) - 類義語:
➢ growl(うなる)
➢ roar(怒鳴る)
➢ snap(がみがみ言う) - 関連単語:
➢ snarl-up(交通渋滞)
➢ snarling(うなり声)
本編内での使用例「snarl」
【原書使用例🧙】
‘Don’t be a fool,’ snarled the face. ‘Better save your own life and join me … or you’ll meet the same end as your parents … They died begging me for mercy …’
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 315). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:
「ばかなことをするな」とその顔はどなりつけた。
「自分の命を惜しむなら私に加わったほうがいい…さもなければ君の両親と同じ最後を迎えるだろう…
彼らは私に慈悲を乞いながら死んだのだ…」
☝️ 賢者の石を守ろうとするハリーに対して「命が惜しくば……」と脅しをかけるヴォルデモートです 😤
- Don’t be a fool:
直訳「愚か者になるな」
→「バカな真似をするな/馬鹿なことをするな」 - Better save your own life and join me:
直訳「自分の命を救って(=命を大事にして)私に加わったほうがよい」
➢「Better + 原形」 は助言・脅しの表現
「〜した方がいい」=暗に命令 - They died begging me:
「彼らは私に懇願して死んだ」
✅️ beg someone for mercy
= 「(人)に慈悲を乞う」=「命乞いをした」
↑意外とよく出てくる表現です☠️

mercy についてはこのページで解説してるよ


snarl は犬が唸っているようなイメージです🐕️
choke
- 発音: /tʃəʊk/
- 活用: choke – choked – choked – choking
- 意味: 息が詰まる、窒息する、詰まらせる 😣💨
- 例文:
- He choked on a piece of candy.
(彼はキャンディを喉に詰まらせた。) - She was choking back her tears.
(彼女は涙をこらえていた。) - 類義語:
➢ suffocate(窒息する)
➢ gasp(息をのむ)
➢ strangle(首を締める) - 関連単語:
➢ choke up(感情で声が詰まる)
➢ choky(息苦しい)
本編内での使用例「choke」
【原書使用例🧙】
He smiled and popped the golden-brown bean into his mouth. Then he choked and said, ‘Alas! Earwax!’
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 323). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:
彼はにっこり笑って、こんがりきつね色の豆を口に放り込んだ。
するとむせて、「ああ、やっぱり!耳あか味だ!」と言った。
☝️ ダンブルドアがハリーの病室で百味ビーンズを食べている様子です🫘
ひどい味に当たってます😵
- popped ~ into his mouth:
➢ pop は「ポンと入れる・口に放り込む」
➢ 軽い・素早い動作を表しています。 - golden-brown:
➢「黄金がかった茶色」「こんがり焼けた色」など
➢ 見た目が美味しそうな色合い。 - bean:ここでは “Bertie Bott’s Every Flavour Beans”(百味ビーンズ)の一粒。
- choked:「むせた、のどを詰まらせた」
- Alas!:「ああ!」「やれやれ!」
➢ 古風で芝居がかった感嘆詞。
→ ダンブルドアらしい、ユーモラスで誇張した言い方。 - Earwax:「耳あか」

ハズレ味が多すぎてお土産でもらっても食べづらい百味ビーンズ😅
erupt
- 発音: /ɪˈrʌpt/
- 活用: erupt – erupted – erupted – erupting
- 意味: 爆発する、噴出する、突然起こる 🌋💥
- 例文:
- The crowd erupted in cheers.
(群衆が歓声を上げた。) - The volcano erupted suddenly.
(火山が突然噴火した。) - 類義語:
➢ explode(爆発する)
➢ burst(破裂する)
➢ flare up(燃え上がる) - 関連単語:
➢ eruption(噴火)
➢ eruptive(爆発的な)
本編内での使用例「erupt」
【原書使用例🧙】
Someone standing outside the Great Hall might well have thought some sort of explosion had taken place, so loud was the noise that erupted from the Gryffindor table.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 329). (Function). Kindle Edition.
✅️ 和訳例:
大広間の外に立っていた誰かが見たなら、
まるで爆発でも起こったのかと思ったかもしれない。
それほどまでに、グリフィンドールのテーブルから上がった歓声は大きかった。
☝️ 大量得点で1位になったグリフィンドール。大歓声が起きている様子を比喩を交えて表現しています🌋
- Someone standing outside the Great Hall
➢ 「大広間の外に立っている誰か」
standing は現在分詞で someone を修飾 - might well have thought
➢ 「〜と思ったかもしれない」
✅️ might have thought:過去の仮定的な推測。
well が入ることで「十分〜と思っても不思議ではない」
「きっと〜と思っただろう」という強調表現になっています。 - some sort of explosion had taken place
➢ 「何らかの爆発が起こった」
✅️ some sort of ~:
「〜のようなもの」=曖昧ながらも印象的な表現。
💡倒置構文
so loud was the noise that erupted from the Gryffindor table.
- 通常の語順なら:
👉 the noise that erupted from the Gryffindor table was so loud - それを倒置して、so loud was the noise としています。
→ リズム感を増して、驚きや強調を表す効果的な構文です❗️

ハリポタ原文のリズム感が出ている楽しげな文章です😊
まとめ
今回はハリポタ1巻の17章に登場した次の動詞を解説しました。
- blurt(うっかり口にする)
- stumble(つまずく)
- snarl(怒鳴る)
- choke(息が詰まる)
- erupt(爆発する)
「blurt」や「snarl」は今後もよく登場します!しっかり覚えておきましょう😊

それではまた次の記事で!


コメント