ハリーポッター1巻5章の単語解説!~頻出動詞編~ 

5章頻出動詞解説 第1巻 Philosopher's Stone

このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。

今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の第5章 “Diagon Alley” に出てくる重要な動詞について解説します。

5章はダイアゴン横丁に到着し、ハリーとハグリッドで魔法界に必要なものをショッピングして回る、とても楽しい章です😊 魔法界特有の単語も多いですが、今後もシリーズ内で出てくる英単語も多く登場します。

シリーズの中で頻繁に出てくる単語は、TOEICなどの試験でもよく出てくる表現です。Harry Potter で単語に慣れると試験の成績もどんどん上がるはずです!💪

読み進める中で迷子にならないよう、このページでしっかり学んでいきましょう!

テライ
テライ

動詞が分かると英語が分かる!

ハリポタ頻出単語 1巻第5章 動詞編

今回は5章で登場する動詞について解説します!
Harry Potterだけでなく、いろんな文章に登場する頻出単語ばかりです。しっかり理解して読み進めるようにしましょう!


scramble(急いで動く)

意味: 慌てて動く、よじ登る、奪い合う
例文:

  • The employees scrambled to finish the project before the deadline.
    (社員たちは締め切り前にプロジェクトを終わらせるために必死に動いた。)
  • She scrambled up the hill to get a better view.
    (彼女はより良い眺めを得るために丘をよじ登った。)

類義語:

  • hurry(急ぐ)
  • rush(急いで行動する)
  • clamber(よじ登る)

関連表現:

  • scramble for(~を奪い合う)
  • scrambled eggs(スクランブルエッグ)

ハリポタ本編では「scramble to his feet」という表現が使われています。
素早く立ち上がる」という意味になります🧍


swell(膨らむ、増大する)

意味: 膨らむ、増える、腫れる
例文:

  • The company’s profits swelled after the new product launch.
    (新製品の発売後、会社の利益が増加した。)
  • His ankle swelled after he twisted it.
    (彼は足首をひねった後に腫れた。)

類義語:

  • expand(拡大する)
  • inflate(膨張する)
  • increase(増える)

関連単語:

  • swelling(腫れ、膨張)
  • swollen(膨らんだ)

ハリポタ本編では次のような表現が使われています。

(前略) he felt as though a large balloon was swelling inside him.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p.66). Pottermore Publishing. Kindle 版.

テライ
テライ

「自分が魔法使いだった」喜びがあふれている様子を、「自分の中の風船が膨らんでいるよう」という比喩で表現しています🎈


jerk(急に動く、引っ張る)

意味: 急に引く、急に動く
例文:

  • He jerked the door open.
    (彼はドアを急に開けた。)
  • The car jerked forward when the driver stepped on the gas.
    (運転手がアクセルを踏むと、車が急に前進した。)

類義語:

  • tug(ぐいっと引っ張る)
  • yank(ぐいと引っ張る)
  • pull(引く)

関連表現:

  • jerky movement(ぎこちない動き)
  • knee-jerk reaction(反射的な反応)

「賢者の石」だけでも10回以上登場する頻出単語です!

とにかく「急激に動かす」ことを表すときに使われます。
jerk awake(ビクッと起きる)」といった表現も使われます。


grunt(うなる、ぶつぶつ言う)

意味: ぶつぶつ言う、不機嫌そうに答える
例文:

  • He just grunted in response.
    (彼はただうなって答えた。)
  • The tired worker grunted as he lifted the heavy box.
    (疲れた作業員は重い箱を持ち上げながらうなった。)

類義語:

  • mutter(つぶやく)
  • groan(うめく)
  • mumble(ぼそぼそ話す)

関連単語:

  • grumpy(不機嫌な)
  • grunt work(単純作業)

ハリーポッターシリーズではmutter」の方がよく使われますが、「grunt」も1巻だけで10回程度登場する頻出単語です。

‘Pay him,’ Hagrid grunted into the sofa.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p.66). Pottermore Publishing. Kindle 版.

ハリポタ本編では上のような表現で使われています。

テライ
テライ

「(うつ伏せで寝ている)ハグリッドがソファーの中につぶやいた」という表現になってます😄


clamber(よじ登る)

意味: 手足を使ってよじ登る
例文:

  • The children clambered over the rocks.
    (子供たちは岩をよじ登った。)
  • She clambered into the boat.
    (彼女はボートに必死に乗り込んだ。)

類義語:

  • scramble(よじ登る)
  • climb(登る)
  • crawl(這う)

関連単語:

  • clamber up(よじ登る)
  • steep climb(急な登り)

和訳すると「よじ登る」という意味ですが、階段を登るときやホグワーツ特急に乗るときなどでも使われます。「手を使って登る」ときに clamber が使われるイメージです。

clamberのイメージ

blame(非難する、責める)

意味: ~のせいにする、責める
例文:

  • He blamed the delay on bad weather.
    (彼は遅延を悪天候のせいにした。)
  • Don’t blame yourself for the mistake.
    (そのミスを自分のせいにしないで。)

類義語:

  • accuse(非難する)
  • criticize(批判する)
  • fault(責める)

関連単語:

  • blame game(責任のなすりつけ合い)
  • take the blame(責任を取る)

‘If you want to go back, I won’t blame you,’ he said.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p.294). Pottermore Publishing. Kindle 版.

上のシーンは「賢者の石」終盤でハリーがロンとハーマイオニーに言うセリフです。

If 〇〇, I won’t blame you(もし〇〇しても、責めたりしない)」はハリーポッター以外でもかなり頻繁に出てくる表現です。

テライ
テライ

can’t blame(責められない)」のように否定形で出てくることが多いよ


seize(つかむ、押収する)

意味: つかむ、奪う、押収する
例文:

  • The police seized a large amount of illegal drugs.
    (警察は大量の違法薬物を押収した。)
  • He seized the opportunity to work abroad.
    (彼は海外で働くチャンスをつかんだ。)

類義語:

  • grab(つかむ)
  • capture(捕らえる)
  • snatch(ひったくる)

関連表現:

  • seize power(権力を握る)
  • seize the moment(チャンスを逃さない)
  • seize a chance(チャンスを掴む)

「賢者の石」だけで20回近く登場する頻出単語です!

seize」は「take」と同じような使い方をされる単語ですが、「(手で)掴む」「(力強く)奪う」という意味合いが強くなります。
seize」は強く・急に・積極的に」何かを取る時に使うと覚えておきましょう💪

Seize a chance!

shrink(縮む、縮ませる)

意味: 縮む、小さくなる
例文:

  • My sweater shrank after I washed it in hot water.
    (私のセーターは熱いお湯で洗ったら縮んだ。)
  • The company’s profits shrank due to the economic crisis.
    (経済危機のため、会社の利益が縮小した。)

類義語:

  • contract(収縮する)
  • diminish(減少する)
  • reduce(縮小する)

関連単語:

  • shrinking market(縮小する市場)
  • shrinkage(収縮)

ハリポタシリーズでは「(魔法で)小さくなる」ときや、「(おびえて)小さくなる」ときによく使われます。

Herminone Granger was shrinking against the wall opposite, looking as if she was about to faint.

Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p.186). Pottermore Publishing. Kindle 版.

ホグワーツに侵入したトロールにハーマイオニーが追い詰められているシーンです。壁まで追い詰められて小さくなっている様子が書かれています🫣

まとめ

今回はハリポタ1巻の5章に出てきた次の動詞を解説しました。

  • scramble(慌てて動く、よじ登る)
  • swell(膨らむ、増大する)
  • jerk(急に動く、引っ張る)
  • grunt(うなる、ぶつぶつ言う)
  • clamber(よじ登る)
  • blame(非難する、責める)
  • seize(つかむ、押収する)
  • shrink(縮む、縮ませる)

今回紹介した単語は、ハリー・ポッターだけでなく他の文章でもよく出てくる単語ばかりです。しっかりと覚えておきましょう!

テライ
テライ

それではまた次の記事で!

↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました