このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。
今回は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の第8章 “The Potion Master(魔法薬の先生🧪)” に出てくる重要な形容詞・名詞について解説します!
シリーズの中で頻繁に出てくる単語は、TOEICなどの試験でもよく出てくる表現です。Harry Potter で単語に慣れると試験の成績もどんどん上がります!💪
8章ではホグワーツでの学生生活が本格的に始まります!🏰
そして、章の後半ではスネイプ先生(Severus Snape)が登場します🧪
ハリーに強い敵意を向けるスネイプ先生の言葉を読み漏らさないように、このページでしっかり学んでいきましょう!😊

シリーズの超重要人物登場だね🪄
この章あらすじや注目ポイントについてはこちらのページで解説しています😊
ハリポタ頻出単語 1巻第8章 形容詞・名詞編
rickety(ぐらつく、不安定な) 🏚️
意味: 老朽化して不安定な、壊れそうな状態の
例文:
- He crossed the rickety bridge carefully. (彼はぐらつく橋を慎重に渡った。)
- The old rickety chair creaked as she sat down. (彼女が座ると、その古いぐらつく椅子がきしんだ。)
類義語:
- shaky(揺れる)
- unstable(不安定な)
- dilapidated(老朽化した)
反義語:
- sturdy(頑丈な)
- solid(しっかりした)
- firm(しっかりした)
関連単語:
- wobble(ぐらつく)
- fragile(壊れやすい)
There were a hundred and forty-two staircases at Hogwarts: wide, sweeping ones; narrow, rickety ones; some that led somewhere different on a Friday; some with a vanishing step halfway up that you had to remember to jump.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 140). (Function). Kindle Edition.
☝️ ここではホグワーツの階段について説明されています。
紹介されている階段の内容は次の通りです😊
- wide, sweeping ones
(広く、優雅に弧を描く階段) - narrow, rickety ones
(狭くてガタガタした階段) - some that led somewhere different on a Friday
(金曜日には違う場所に繋がる階段) - some with a vanishing step halfway up that you had to remember to jump
(途中に消える段があるので、覚えておいて飛び越えなければならない階段)

階段にもホグワーツらしさが出てるね🏰

ホグワーツ感増しまし😊
nasty(不快な、意地の悪い) 😈
意味: 不快な、嫌な、意地の悪い
例文:
- He made a nasty comment about her dress.
(彼は彼女のドレスについて意地の悪いコメントをした。) - The food had a nasty smell.
(その食べ物は嫌な匂いがした。)
類義語:
- unpleasant(不快な)
- mean(意地悪な)
- disgusting(気持ち悪い)
反義語:
- pleasant(心地よい)
- kind(優しい)
- delightful(楽しい)
関連単語:
- cruel(残酷な)
- offensive(攻撃的な)
スリザリン生を紹介するときなどによく使われる単語です😅
‘Don’t push it,’ he muttered. ‘I’ve heard Snape can turn very nasty.’
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 149). (Function). Kindle Edition.
☝️ ハリーがスネイプ先生に反論しようとしたときのロンのセリフです。
「スネイプは『very nasty』になることがあるらしいよ」とハリーに伝えています🤨
ここでの『very nasty』は「とても意地悪」=「まったく手に負えない」といった意味で使われています🤔

nasty はハリポタシリーズでよく登場するので覚えておこう‼️
scrawny(やせ細った) 🦴
意味: 痩せこけた、骨ばった
例文:
- The scrawny cat looked hungry.
(そのやせ細った猫はお腹が空いているようだった。) - He had a scrawny build but was very strong.
(彼は細身だったが、とても力があった。)
類義語:
- thin(痩せた)
- bony(骨ばった)
- gaunt(やつれた)
反義語:
- chubby(ふっくらした)
- plump(ぽっちゃりした)
- muscular(筋肉質の)
関連単語:
- frail(ひ弱な)
- malnourished(栄養不足の)
Filch owned a cat called Mrs Norris, a scrawny, dust-coloured creature with bulging, lamp-like eyes just like Filch’s.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 141). (Function). Kindle Edition.
☝️ ミセス・ノリスの外見を説明した文章です🐈️
- a scrawny
→ 「痩せこけた」「やせ衰えた」 - dust-coloured
→ 「ほこり色の」 - creature
→ 「生き物」
※あえて「生き物(creature)」と書いて、「得体の知れない存在」というニュアンスを出しています🐈️ - bulging
→ 「飛び出した」「膨れた」 - lamp-like eyes
→ 「ランプのような目」

subtle(微妙な、繊細な) 🎨
意味: わずかな違いを持つ、巧妙な、繊細な
例文:
- She gave him a subtle smile.
(彼女は彼に控えめな笑みを浮かべた。) - The perfume had a subtle floral scent.
(その香水は微妙な花の香りがした。)
類義語:
- delicate(繊細な)
- faint(かすかな)
- nuanced(微妙な違いのある)
反義語:
- obvious(明白な)
- blunt(はっきりした)
- overt(公然の)
関連単語:
- intricate(入り組んだ)
- refined(洗練された)
‘You are here to learn the subtle science and exact art of potion-making,’ he began.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 146). (Function). Kindle Edition.
☝️ スネイプ先生が魔法薬学について語り始めたシーンです🧪
魔法薬学について「subtle science」=「繊細な科学」と表現しています⚖️

“science(科学)” を使うことで、魔法薬学が 理論的・体系的な学問 であることを強調しいます🧪

(スタジオツアー東京で撮影)
fame(名声、評判) 🌟
意味: 広く知られたこと、名声や評判
例文:
- She rose to fame as a singer. (彼女は歌手として名声を得た。)
- His fame spread across the world. (彼の名声は世界中に広がった。)
類義語:
- reputation(評判)
- glory(栄光)
- renown(名声)
イディオム:
- rise to fame(名声を得る)
- fifteen minutes of fame(一時的な名声)
関連単語:
- celebrity(有名人)
- notorious(悪名高い)
‘I don’t know, sir,’ said Harry.
Snape’s lips curled into a sneer.
‘Tut, tut – fame clearly isn’t everything.’Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (pp. 146-147). (Function). Kindle Edition.
☝️ スネイプ先生の質問に答えられなかったハリーをいじめるスネイプ先生😓
- lips curled → 口元をゆがめる仕草 😏
「嘲笑」や「侮蔑」 を示す表現です 😏 - sneer → 「嘲笑、見下すような笑い」
スネイプ先生がハリーを馬鹿にしていることが分かります - 「fame clearly isn’t everything」
=「有名だからって何でもできるわけじゃないな」
「tut, tut」は先生や年長者が、子どもをたしなめるときに使う呆れや非難の音です🤷
glory(栄光、輝かしい成功) 🏆
意味: 勝利や偉業に対する称賛、誇り
例文:
- The team won the championship and basked in glory. (チームは選手権で勝利し、栄光に浸った。)
- He fought for the glory of his country. (彼は祖国の栄光のために戦った。)
類義語:
- honor(名誉)
- triumph(勝利)
- prestige(名声)
イディオム:
- bask in glory(栄光を浴びる)
- go down in glory(華々しく歴史に刻まれる)
関連単語:
- victorious(勝利した)
- legendary(伝説的な)
I can teach you how to bottle fame, brew glory, even stopper death – if you aren’t as big a bunch of dunderheads as I usually have to teach.’
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 146). (Function). Kindle Edition.
☝️ スネイプ先生が魔法薬学について熱く?語るシーンです😊
「bottle fame(名声を瓶に詰める)」、「brew glory(栄光を煎じる)」という魔法薬に絡めた表現が
スネイプ先生の熱い思いはこのページで詳しく解説しています👍️
break-in(侵入、押し入り) 🚪🔨
意味: 不法侵入や強盗のための侵入
例文:
- There was a break-in at the bank last night. (昨夜、銀行で侵入事件があった。)
- He installed an alarm to prevent break-ins. (彼は侵入を防ぐために警報を設置した。)
類義語:
- burglary(強盗)
- intrusion(侵入)
- trespassing(不法侵入)
イディオム:
- a rash of break-ins(相次ぐ侵入事件)
関連単語:
- thief(泥棒)
- security(防犯)
GRINGOTTS BREAK-IN LATEST
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 151). (Function). Kindle Edition.
☝️ この一文は 新聞の見出し の形式で書かれています📰
見出しでは情報を簡潔に伝えるため、通常の文法とは異なり、冠詞や助動詞が省略されることがよくあります🗞️
また、見出しなので全て大文字で書かれています。
LATEST(最新)は、最新のニュースや情報を指す形容詞です。
「GRINGOTTS BREAK-IN LATEST」
➢「グリンゴッツ銀行強盗 最新情報」という意味になります😊
purpose(目的、意図) 🎯
意味: 何かを行う理由や目標
例文:
- His main purpose in life is to help others. (彼の人生の主な目的は人を助けることだ。)
- The machine serves a specific purpose. (その機械は特定の目的のために使われる。)
類義語:
- goal(目標)
- intention(意図)
- aim(狙い)
イディオム:
- on purpose(わざと)
- serve a purpose(役に立つ)
関連単語:
- meaningful(意味のある)
- motivation(動機)
Harry wondered if Hagrid had changed the subject on purpose.
Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (p. 151). (Function). Kindle Edition.
☝️ このシーンでは、ハグリッドがわざと話を逸らしているんじゃないかとハリーが疑っています🤔
「on purpose」=「意図的に」「わざと」「故意に」
この表現は英語の試験(TOEIC)などでも頻繁に登場します‼️ しっかり覚えておきましょう😊
まとめ
今回はハリポタ1巻の8章に出てきた次の動詞を解説しました。
- rickety(ぐらつく、不安定な) 🏚️
- nasty(不快な、意地の悪い) 😈
- scrawny(やせ細った) 🦴
- subtle(微妙な、繊細な) 🎨
- fame(名声、評判) 🌟
- glory(栄光、輝かしい成功) 🏆
- break-in(侵入、押し入り) 🚪🔨
- purpose(目的、意図) 🎯
この中では特に「nasty」「fame」「on purpose」などが今後のよく登場します🗒️
しっかりと覚えておきましょう!

それではまた次の記事で!
↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
コメント