このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。
今回は、「英語の勉強をしたいと思い立っても、いつも三日坊主になってしまう……」という方へ向け、毎日勉強を続ける秘訣について、自分の実体験も踏まえてアドバイスしていきたいと思います。

目指せ、脱三日坊主!
はじめに
みなさん、こんな経験はないでしょうか?
- 今年こそは英語を勉強しようとして単語帳を買ったけど、1週間もしたら何もしなくなった。
- 楽器を始めようと思ってギターを買ったけど、1カ月もしたら部屋の飾りになってしまった。
- 毎朝ジョギングをしようと思ったけど、寒いから今日はやめとこう…… などなど
こういう「頑張ろうと思ったけど三日坊主に終わってしまった」経験は、誰にでもあるのではないでしょうか
「毎日勉強しよう!」と思い立っても、「今日は部活がきつかったし体を休めるかぁ~」とか「残業で今日はやる時間がないしなぁ」とか……。
ついつい自分に言い訳をして続かなくなってしまうこと、誰にでもあることだと思います。
当然、私も経験があります💦
上の3つの例は自分の経験談でした……
とある出来事
そんな三日坊主になってばかりの自分を変えようと思い、私は高校2年生の時にある目標を立てました。
「高校卒業までにハリー・ポッターを全巻英語で読もう」
この最終目標を達成するため、「絶対に毎日読み進めよう!」と日々読み進めることにしました。
当時は運動部に所属していて、平日帰宅するのは夜になってから、土曜日も練習で学校へ行く生活が3年生の夏まで続いていました🏃
部活で走り回ってから帰宅するので、帰ってきたときにはへとへとの状態です……🥱
しかし、そんな日々でも毎日少しずつ・コツコツ読み進めることはやめませんでした。
その結果、1年半ほどでハリー・ポッターを全巻読み終わることができました😊
※ハリーポッターは全巻で197章あるので、2日に1章読み進めれば、だいたい1年ちょっとで読み終わることができます。
当然「ハリー・ポッターが好きだった」というのが読み進められた一番大きな要素ですが、コツコツ努力を続けるためには3つの秘訣があると考えています。
当時はきちんと言語化できていませんでしたが、今回、自分が考えていたことをまとめてみました。
以下に説明するやり方をマネしてもらえば、いつも三日坊主で終わってしまうあなたも、きっとやり遂げることができます!ぜひチャレンジしてみて下さい!
秘訣その1「3つの目標を立てよう」
まず、1番大切なのは「適切な目標を立てる」ことです。目標の立て方さえちゃんとしていれば、三日坊主になる確率はグッと低くなります。
私がおおすめする目標の立て方は次の「3つの目標を立てる」方法です。
- 第一の目標: 達成したい最終ゴール
- 第二の目標: 毎日やるべきこと
- 第三の目標: 毎日絶対にやること

一つずつ解説していきます!
第一の目標: 達成したい最終ゴール
一つ目は「最終的になりたい状態」を決めた目標です。
例えば次のような目標です。
- TOEICで700点を超える!
- ギターで〇〇の曲を弾けるようになる!
- 体重〇〇kg以下にする!
この最終目標は少し高めに設定しておきましょう💪
ここで設定するのは最終地点なので、達成できなくても大丈夫です。
この最終目標はなるべく数値で設定しておきます。
そうすると、毎日の積み重ねの中でどれくらい理想の形に近づいているのか分かりやすく、やる気を持続させやすいです。
第二の目標: 毎日やるべきこと
二つ目に毎日やるべきことを決めます。
ここでは第一の目標を達成するために毎日どんなことをすべきか、具体的に決めます。
例えば次のようなものです。
- 毎日単語帳を3ページ勉強する!
- 毎日ギターを30分練習する!
- 毎日ランニング30分!
第一の目標(最終地点)へ到達するために必要な行動を設定しますが、あまり理想を追い求め過ぎず、なるべく現実的で毎日実行可能な目標しましょう。
そして、これも数値で表せるようにするのがおすすめです。そうすると「今日も目標のところまで頑張ろう」という気持ちになり、がんばるモチベーションになりやすいです。
第三の目標: 毎日絶対にやること
三つ目は毎日絶対にやることを決めます。
この目標で決めたことは絶対に毎日行います。
絶対は絶対です。
「死んでいない限り、ここで決めた行動は毎日行う」という気持ちで設定してください。
どんな状況でも絶対に毎日行う目標なので、とっても簡単な作業でOKです。40度の熱が出ていても、旅行中でもできるものにしておくと良いでしょう。
例えばこれくらいの簡単なもので大丈夫です。
- 単語帳を開く(開ければ目標達成)
- ギターに触る(触れれば目標達成)
- 靴を履く(すぐ脱いでも目標達成)
この目標を立てる時のポイントは、第二の目標の起点になる動作にしておくことです。
第三の目標を達成しようとすれば、そのまま第二の目標もやっちゃおうかなと思えるようにすると、三日坊主の防止に非常に役に立ちます。
よく言われることですが、「やる気を出してから作業を始める」というのは三日坊主になる人の典型的な特徴です。この考え方をしていると、「今日は疲れたし…」「昨日がんばったし…」などと、やる気が出ない言い訳がどんどん頭の中に浮かんで、結局作業ができなくなってしまいます。
やる気がある・なしにかかわらず、
今日がどんな一日だったかは関係なく、
昨日どんだけ頑張ったかも関係なく、
第三の目標で決めたことは、絶対に毎日実施しましょう。

毎日続けられるとだんだん自信がついてくるよ!
秘訣その2:自分をほめよう
目標を立てたらあとはこつこつ第二・第三の目標で設定したことを毎日実行するのみです。
毎日毎日淡々と続けていくのですが、続けていく中で自分をほめてあげましょう。
大人になるにつれて人に褒められる機会はどんどん減っていきます。ここで立てた目標を達成しても、おそらく誰かから褒められたりすることはないでしょう……
なので!自分で自分をほめてやる気にさせてしまいましょう!
・今日は第二の目標も達成できた
・1週間、第三の目標を続けることができた
・目標以上の練習をした
↑こんな日には「やっぱり自分は天才だなぁ」と声に出して言いましょう😊
本当に声に出して言ってみてください。
「自分は毎日がんばってるなぁ」
「こんなに努力できるんだなぁ」
と実感することで、継続する力がどんどん強化されていきます。

本当に効果があるから恥ずかしがらずにやってみてね
秘訣その3:成果を実感しよう
さて、毎日こつこつ続けることで、徐々にその成果が出てくるはずです。時々その成果や努力の痕跡を確認してみましょう。
ここで確認するのは「①最終目標までどれだけ近づいたか」、もしくは「②どれだけ努力してきたか」です。
①については確認しづらいかもしれません。例えばTOEICの点数を最終目標にしていても、すぐにはスコアは上がらないと思います。
なので、②の「自分がどれだけ努力してきたか」を時々確認してみましょう。きちんと毎日続けることができていたら、努力した量はどんどん溜まっていきます。
例えば、「進めた単語帳のページ数」や「ランニングシューズのすり減り具合」を確認してみましょう🫡始めたころと比較してみれば、かなりの努力量になったことに気づけると思います。
そして「やっぱりわいは天才やぁ……」と声に出しましょう😊

自分が努力できたことを実感しよう!
まとめ
今回は三日坊主にならないための秘訣を解説しました。秘訣は次の3つです!
- 3つの適切な目標を立てる
- 達成したい最終ゴール
- 毎日やるべきこと
- 毎日絶対にやること
- できた自分をほめよう
- 成果を実感しよう
この意識を持ってもらえれば、三日坊主になることはかなり減らせると思います!ぜひ何かにチャレンジする際に意識してみてください!

それではまた次の記事で!
コメント