このブログでは Harry Potter を英語で読んでみたいという方々へ向け、様々なアドバイスや読み進める際のポイントを解説しています。
今回は、ホグワーツの組分け帽子🎩(Sorting Hat)が組分け前にうたう歌について、その内容や韻の踏み方について解説します😊
組分け帽子の歌は、Harry Potter and the Philosopher’s Stone (ハリー・ポッターと賢者の石)の第7章 “Sorting Hat(組分け帽子)” に登場します。この歌を通じて、組み分け帽子は自分の役割を説明し、ホグワーツの四つの寮について紹介しています。🎤
日本語訳では味わえない英語の韻とリズム感を感じながら読めると楽しいです😊
やや古風な言葉が使われていたり、詩特有の表現もされているので、この記事で詳しく解説します!

さっそく見ていきましょう!
グリンゴッツ 警告の詩
まずは詩の全文を確認してみましょう😊
‘Oh, you may not think I’m pretty,
But don’t judge on what you see,
I’ll eat myself if you can find
A smarter hat than me.
You can keep your bowlers black,
Your top hats sleek and tall,
For I’m the Hogwarts Sorting Hat
And I can cap them all.
There’s nothing hidden in your head
The Sorting Hat can’t see,
So try me on and I will tell you
Where you ought to be.
You might belong in Gryffindor,
Where dwell the brave at heart,
Their daring, nerve and chivalry
Set Gryffindors apart;
You might belong in Hufflepuff,
Where they are just and loyal,
Those patient Hufflepuffs are true
And unafraid of toil;
Or yet in wise old Ravenclaw,
If you’ve a ready mind,
Where those of wit and learning,
Will always find their kind;
Or perhaps in Slytherin
You’ll make your real friends,
Those cunning folk use any means
To achieve their ends.
So put me on! Don’t be afraid!
And don’t get in a flap!
You’re in safe hands (though I have none)
For I’m a Thinking Cap!’Rowling, J.K.. Harry Potter and the Philosopher’s Stone (English Edition) (pp. 125-126). (Function). Kindle Edition.
中身を詳しく確認してみましょう😊
詩の構造
この詩は押韻を持つ四行連(Quatrain)という形で構成されています🧐
組分け帽子の歌では、4行1セットでABCBの韻律(2行目と4行目が韻を踏んでいる)が基本となっています🎩
例:
Oh, you may not think I’m pretty,
But don’t judge on what you see,
I’ll eat myself if you can find,
A smarter hat than me.
このように、2行目と4行目が韻を踏んでいる(ここでは see と me)ことがわかります。
4行でひとまとまりになっていることが分かりやすく、全体的にリズミカルで朗読しやすい形式となっています🎤
意味の解説
冒頭部分:帽子の自己紹介
Oh, you may not think I’m pretty,
But don’t judge on what you see,
I’ll eat myself if you can find
A smarter hat than me.
組み分け帽子は見た目が美しくないことを認めつつも、「見た目で判断するな」と言っています。
「自分より賢い帽子が見つかるなら、自分で自分を食べてしまう」というユーモラスな表現が特徴的です。

ハリーも組分け帽子の第一印象は「extremely dirty(むちゃくちゃ汚い)」でした
You can keep your bowlers black,
Your top hats sleek and tall,
For I’m the Hogwarts Sorting Hat
And I can cap them all.
このブロックでは「tall」と「all」で韻を踏んでいます〽
「山高帽(bowlers)やシルクハット(top hats)🎩など、どんな帽子よりも自分が優れている」と続けています。
「cap them all」は、「すべてに勝る」という意味の表現です。

ここでは「cap」を動詞として使っているよ
帽子の能力の説明
There’s nothing hidden in your head
The Sorting Hat can’t see,
So try me on and I will tell you
Where you ought to be.
ここでは「see」と「be」で韻が踏まれています。
「君の頭の中🧠に隠されたものは何も見逃さない👀」=「その人の性格をすべて見抜く」という帽子の能力を説明しています
そして、帽子をかぶることで、適した寮を教えると述べています。
「Where you ought to be」
→「君がどこにいるべきか(どの寮に入るべきか)」
四つの寮の紹介
ここからホグワーツの四つの寮の特徴が、簡潔に説明されています。
グリフィンドール(Gryffindor)🦁
You might belong in Gryffindor,
Where dwell the brave at heart,
Their daring, nerve and chivalry
Set Gryffindors apart;
- 勇敢さ(brave at heart)
- 大胆さ(daring)
- 勇気(nerve)
- 騎士道精神(chivalry)
グリフィンドール生にはこんな特徴があると説明されています🦁
ここでは「heart」と「apart」で韻が踏んでいます〽
「Where dwell the brave at heart」は「勇敢な者たちが住む場所」という意味です。
文法的には、“dwell”(動詞)が主語 “the brave at heart” の後に置かれる倒置表現 になっています。
通常の語順に直すと:
➡ “Where the brave at heart dwell”(勇敢な心を持つ者たちが住む場所)
ハッフルパフ(Hufflepuff)🦡
You might belong in Hufflepuff,
Where they are just and loyal,
Those patient Hufflepuffs are true
And unafraid of toil;
- 公正さ(just)
- 忠実さ(loyal)
- 忍耐強さ(patient)
- 勤勉さ(unafraid of toil)
ハッフルパフは「誠実で努力を惜しまない人々」が選ばれる寮であると説明されています🦡
ここでは「heart」と「apart」で韻を踏んでいます〽
“toil” はここでは 「苦労・骨の折れる仕事」 という名詞として使われています。
“unafraid of toil” = 「苦労を恐れない」「努力をいとわない」 という意味です。
レイブンクロー(Ravenclaw)🦅
Or yet in wise old Ravenclaw,
If you’ve a ready mind,
Where those of wit and learning,
Will always find their kind;
- 知恵(wise)
- 機転の良さ(ready mind)
- 知識欲(learning)
- 機知(wit)
レイブンクローは知的な魔女や魔法使いが集まる寮であると述べられています🦅
ここでは「mind」と「kind」で韻を踏んでいます〽
スリザリン(Slytherin)🐍
Or perhaps in Slytherin
You’ll make your real friends,
Those cunning folk use any means
To achieve their ends.
- 本当の友達(real friends)
- 狡猾な・賢い(cunning)
- あらゆる手段を使う(use any means)
スリザリンは、自分たちの目標を実現するためには手段を選ばないと言われています🐍
real friendsという表現はスリザリン生は「仲間意識が強く、友達には誠実(排他的)」という要素も暗示されています🐍
ここでは「friends」と「ends」で韻を踏んでいます〽
結びの部分
So put me on! Don’t be afraid!
And don’t get in a flap!
You’re in safe hands (though I have none)
For I’m a Thinking Cap!
- 「put 〇〇 on」=「〇〇を着る(かぶる)」
“in safe hands”
=「信頼できる人(またはもの)に任されている状態」
英語の慣用句です☝️
「though I have none(でも私に手はないけどね)」と帽子特有のちょっとしたジョークになっています🤭

奥には4つの寮のシンボルが描かれたステンドグラスがあります😊
まとめ
まとめ
今回は「賢者の石」 7章に登場した組分け帽子の歌について解説しました。
この詩は、組み分け帽子の自己紹介🎩とホグワーツの寮の特徴を紹介する役割を持っています🦁🦡🦅🐍
リズミカルな構成、ユーモア、簡潔な寮の説明が組み合わさり、ホグワーツの雰囲気を楽しみながら理解できる詩となっています😊
英語特有のリズム感を意識しながら読んでみてください😊

それではまた次の記事で!
↓↓Harry Potter を英語で読み進めるために、おすすめの本がこちら↓↓
コメント